扶養に入れるかお尋ねします。
私は去年9月に結婚しました。ずっとフルタイムで働いていて今は旦那の扶養には入っていません。
今月末に退職します。すぐに旦那の扶養に入られますか?
そしてパートに出ようかと思っていますがどうでしょうか?
それと失業保険はもらえる期限などありますか?
よろしくお願いします。
私は去年9月に結婚しました。ずっとフルタイムで働いていて今は旦那の扶養には入っていません。
今月末に退職します。すぐに旦那の扶養に入られますか?
そしてパートに出ようかと思っていますがどうでしょうか?
それと失業保険はもらえる期限などありますか?
よろしくお願いします。
健保の“扶養”(被扶養者)の話ですか?
※税の“扶養”、年金の“扶養”、健保の“扶養”は、それぞれ別の制度です。基準も手続きも別です。
第一に、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
基本手当(失業給付)を受けられるのなら、受給終了するか、受給期間延長の承認を受けるか、受給手続きをしない証拠として離職票を預けるかでないと、認めないところがあります。
第二に、基本手当を受けている間は、その日額によっては資格がありません。パートの場合も同じです。
収入が、年額換算130万円未満(日額3611円以下、月額10万8333円以下)でなければなりません。
〉失業保険はもらえる期限などありますか?
基本的に、離職から1年で資格がなくなります。
※税の“扶養”、年金の“扶養”、健保の“扶養”は、それぞれ別の制度です。基準も手続きも別です。
第一に、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
基本手当(失業給付)を受けられるのなら、受給終了するか、受給期間延長の承認を受けるか、受給手続きをしない証拠として離職票を預けるかでないと、認めないところがあります。
第二に、基本手当を受けている間は、その日額によっては資格がありません。パートの場合も同じです。
収入が、年額換算130万円未満(日額3611円以下、月額10万8333円以下)でなければなりません。
〉失業保険はもらえる期限などありますか?
基本的に、離職から1年で資格がなくなります。
派遣の抵触日と失業保険について教えて下さい。
ある企業に派遣として勤めていますが、去年の夏に抵触日をむかえる為、派遣からそのまま契約社員になりました。
そして抵触日が終了する今
年にまた元の派遣に戻ったのですが、そこで質問があります。
今年の夏に仕事を辞めようと思うのですが、派遣に戻ってからまだ一年と経っておりませんが、この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣会社、勤務先ともに変わってないので、勤務先には六年勤めています。
抵触日は二回ありました。
勤務期間がリセットされてるのであれば失業保険はもらえないということですよね?
またもしリセットされてるならば二度目の抵触日の際(去年の夏)に離職表?ハローワークに提出する書類をもらったのですがそれで失業保険を受けとることは可能なんでしょうか?
ある企業に派遣として勤めていますが、去年の夏に抵触日をむかえる為、派遣からそのまま契約社員になりました。
そして抵触日が終了する今
年にまた元の派遣に戻ったのですが、そこで質問があります。
今年の夏に仕事を辞めようと思うのですが、派遣に戻ってからまだ一年と経っておりませんが、この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣会社、勤務先ともに変わってないので、勤務先には六年勤めています。
抵触日は二回ありました。
勤務期間がリセットされてるのであれば失業保険はもらえないということですよね?
またもしリセットされてるならば二度目の抵触日の際(去年の夏)に離職表?ハローワークに提出する書類をもらったのですがそれで失業保険を受けとることは可能なんでしょうか?
状況の説明が理解しづらいけど 失業給付は受けられるんじゃないかな。
今年の夏に退職する時点から遡って2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば失業給付の受給資格は得られる。(契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、それぞれ雇用保険に加入してるでしょ?)
リセットとは??? 雇用保険に未加入だった期間が1年未満だったり 失業給付(または再就職手当、就業手当)を全く受けなければ被保険者期間は通算されてるから、おそらくあなたの被保険者期間は約4年だと思う。
昨年夏に派遣会社から受け取った離職票と、契約社員から派遣に戻る時に勤務先から受け取った離職票と、今年夏に辞めた後に派遣会社から受け取る離職票、それら全部をハロワに持参して失業給付の手続きをしましょう。(もしかすると昨年夏に受け取った離職票は要らないかもしれないが、全部持って行けば確実)
契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間でも雇用保険に加入していたら、昨年夏に派遣会社から受け取った離職票だけでは失業給付の申請はできない。
もし、契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、どちらも雇用保険に加入していなければ、今年の夏に申請しても もう間に合わないよ。
今年の夏に退職する時点から遡って2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば失業給付の受給資格は得られる。(契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、それぞれ雇用保険に加入してるでしょ?)
リセットとは??? 雇用保険に未加入だった期間が1年未満だったり 失業給付(または再就職手当、就業手当)を全く受けなければ被保険者期間は通算されてるから、おそらくあなたの被保険者期間は約4年だと思う。
昨年夏に派遣会社から受け取った離職票と、契約社員から派遣に戻る時に勤務先から受け取った離職票と、今年夏に辞めた後に派遣会社から受け取る離職票、それら全部をハロワに持参して失業給付の手続きをしましょう。(もしかすると昨年夏に受け取った離職票は要らないかもしれないが、全部持って行けば確実)
契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間でも雇用保険に加入していたら、昨年夏に派遣会社から受け取った離職票だけでは失業給付の申請はできない。
もし、契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、どちらも雇用保険に加入していなければ、今年の夏に申請しても もう間に合わないよ。
寿退社の失業保険について。
4月に退社
7月に入籍、関西から関東へ引っ越し
というスケジュールなのですが、
失業保険は現住所の関西のハローワークへ行って申請すれば良いのでしょうか?
色々調べたところ、結婚が理由で退社する場合は3ヶ月の待機期間を要すると学びました。
その3ヶ月の途中で入籍、引っ越しとなる場合はどうなるのだろう、と不安です。
また、退社してから入籍までの間は父の扶養に入ろうと考えているのですが、
失業保険の申請をしつつ、父の扶養に入るというのは可能なのでしょうか。
できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
どうぞよろしくお願い致します。
4月に退社
7月に入籍、関西から関東へ引っ越し
というスケジュールなのですが、
失業保険は現住所の関西のハローワークへ行って申請すれば良いのでしょうか?
色々調べたところ、結婚が理由で退社する場合は3ヶ月の待機期間を要すると学びました。
その3ヶ月の途中で入籍、引っ越しとなる場合はどうなるのだろう、と不安です。
また、退社してから入籍までの間は父の扶養に入ろうと考えているのですが、
失業保険の申請をしつつ、父の扶養に入るというのは可能なのでしょうか。
できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
どうぞよろしくお願い致します。
素人ですが、申請するならハローワークは関東の引越し先の近くのがいいと思います。
保険を給付してもらうときに最初に申請?した所に通うって聞いたことがあるので;
あとで変えることができるのかもしれませんが。。。
ちなみに私は関東から関西に引越しでした。
寿退社でも通勤に往復4時間以上かかるならば、三ヶ月の待機期間はかからないので
早めにもらえると思います。
ただその場合は、退社から引越しまでの期間が一ヶ月以内だったような。。。
あと、結婚証明がいるとのことです。
もしくは旦那さんとなる人とあなたが一緒の所に住んでいる証となる住民票とか。
でも退社から入籍と引越の期間が空いているので厳しいかもしれませんが。。。
扶養については、知り合いがダメとか言ってた気がしますが、定かではありません;
ハローワークの方は結構親切に教えてくださるので
書類が揃ってない段階でもお近くのハロワに
ちょっと相談に行ってみるといいですよ^^
あと
>できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
とありますが、一年以内に給付が終わるようでしたら焦らなくていいと思います。
多分皆さん、給付まで時間がかかるから早く申請して早くもらえるよにしなさいよって意味でそう言っているだけだと
思いますので。
少し内容は違いますが、私の質問も似てるのでよかったら参考にしてみてください^^
保険を給付してもらうときに最初に申請?した所に通うって聞いたことがあるので;
あとで変えることができるのかもしれませんが。。。
ちなみに私は関東から関西に引越しでした。
寿退社でも通勤に往復4時間以上かかるならば、三ヶ月の待機期間はかからないので
早めにもらえると思います。
ただその場合は、退社から引越しまでの期間が一ヶ月以内だったような。。。
あと、結婚証明がいるとのことです。
もしくは旦那さんとなる人とあなたが一緒の所に住んでいる証となる住民票とか。
でも退社から入籍と引越の期間が空いているので厳しいかもしれませんが。。。
扶養については、知り合いがダメとか言ってた気がしますが、定かではありません;
ハローワークの方は結構親切に教えてくださるので
書類が揃ってない段階でもお近くのハロワに
ちょっと相談に行ってみるといいですよ^^
あと
>できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
とありますが、一年以内に給付が終わるようでしたら焦らなくていいと思います。
多分皆さん、給付まで時間がかかるから早く申請して早くもらえるよにしなさいよって意味でそう言っているだけだと
思いますので。
少し内容は違いますが、私の質問も似てるのでよかったら参考にしてみてください^^
失業保険について質問です。
遠距離恋愛をしていて来年結婚します。
結婚を機に10年勤めた会社を辞めようと思ってます。
①結婚しても失業保険はもらえるのでしょうか。
結婚するともらえないようでしたら、
会社を今年の3月いっぱいで辞めようかと思っています。
②結婚すると彼の住んでいる県に引っ越します。
その場合ももらえるのでしょうか。
全く無知でスミマセンがどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
遠距離恋愛をしていて来年結婚します。
結婚を機に10年勤めた会社を辞めようと思ってます。
①結婚しても失業保険はもらえるのでしょうか。
結婚するともらえないようでしたら、
会社を今年の3月いっぱいで辞めようかと思っています。
②結婚すると彼の住んでいる県に引っ越します。
その場合ももらえるのでしょうか。
全く無知でスミマセンがどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険は離職前に一定期間雇用保険に加入してなければもらえませんよ
あと、失業状態で求職活動が出来ないと貰えません
働く気のない人には支給されませんので気をつけてください
住所が変われば変わったところの安定所で届けを出せば受けられますよ
あと、失業状態で求職活動が出来ないと貰えません
働く気のない人には支給されませんので気をつけてください
住所が変われば変わったところの安定所で届けを出せば受けられますよ
失業保険金のことでお伺いしたいのですが
今失業保険の手続き中に仕事をさがして2日間働いてみたのですが
やめました。
一旦働いたらお金をもらわなくても失業保険金はもうもらえないのですか?
今失業保険の手続き中に仕事をさがして2日間働いてみたのですが
やめました。
一旦働いたらお金をもらわなくても失業保険金はもうもらえないのですか?
まず確認なのですが、あなたは失業保険の手続きをした後に就職をしたけれど、2日働いて退職した、ということでよろしいでしょうか?
それを前提にお話をしていきますね。
就職の手続きはされましたか?
もし、就職手続きをされてから就職したのであれば、会社から離職票か離職証明書を貰ってください。
それを持って安定所に再離職手続きに行けば、受給再開することが可能でしょう。
(ただし、受給期間満了日がかなり近づいている場合等はその限りではありません)
2日しか仕事をされてないので、おそらく雇用保険はまだかけてもらっていないであろうと思われます。
その場合は会社から離職証明書を書いてもらえばよいのですが、もし会社が雇用保険をかけてくれていた場合は提出書類は必ず離職票でなくてはなりません。その辺りをまず会社に確認してみてください。
なお、離職証明書は受給資格者のしおり(手続きの際にもらっているかと思います)に挟んであると思います。
必要な書類を持って(離職票か離職証明書)安定所へ再離職手続きに行くと、再び次の認定日を指示されます。
あとは求職活動を通常通り行い、認定日に行けばいいのです。
自分で次の認定日を確認して安定所に行っても、再離職手続きが終わっていなければ認定はされませんので気を付けてくださいね。
もし、就職の手続きをせずに(後でしようと思った場合等)2日お仕事をした場合は、期間的にも短いですし、失業認定申告書への記入(カレンダーへの○印)でいいかもしれません。
ですが、前もって必ず安定所にそれでいいか確認をしておいてください。自分で勝手に判断しないことです。
働いた分のお金は会社へ請求することは可能です。それまで諦めてしまう必要はありません。
失業保険の方は、働いた日の分は就職扱いや不認定になって支給されません。
ご参考になさってください。
それを前提にお話をしていきますね。
就職の手続きはされましたか?
もし、就職手続きをされてから就職したのであれば、会社から離職票か離職証明書を貰ってください。
それを持って安定所に再離職手続きに行けば、受給再開することが可能でしょう。
(ただし、受給期間満了日がかなり近づいている場合等はその限りではありません)
2日しか仕事をされてないので、おそらく雇用保険はまだかけてもらっていないであろうと思われます。
その場合は会社から離職証明書を書いてもらえばよいのですが、もし会社が雇用保険をかけてくれていた場合は提出書類は必ず離職票でなくてはなりません。その辺りをまず会社に確認してみてください。
なお、離職証明書は受給資格者のしおり(手続きの際にもらっているかと思います)に挟んであると思います。
必要な書類を持って(離職票か離職証明書)安定所へ再離職手続きに行くと、再び次の認定日を指示されます。
あとは求職活動を通常通り行い、認定日に行けばいいのです。
自分で次の認定日を確認して安定所に行っても、再離職手続きが終わっていなければ認定はされませんので気を付けてくださいね。
もし、就職の手続きをせずに(後でしようと思った場合等)2日お仕事をした場合は、期間的にも短いですし、失業認定申告書への記入(カレンダーへの○印)でいいかもしれません。
ですが、前もって必ず安定所にそれでいいか確認をしておいてください。自分で勝手に判断しないことです。
働いた分のお金は会社へ請求することは可能です。それまで諦めてしまう必要はありません。
失業保険の方は、働いた日の分は就職扱いや不認定になって支給されません。
ご参考になさってください。
関連する情報