失業保険の副業についてです
もうすぐ失業保険を頂く期間に入ります
漁業の副業をしてます
網を仕掛けるのに約30分、その後4時間家で待機してから、網上げが約30分です

漁業は月に10日位、労働時間は30分+30分
の計算でいいのでしょうか?
それとも待機の4時間を含めて5時間となるのでしょうか?
待機時間の4時間が賃金が発生するのなら別ですが発生しないのなら30+30=1時間での計算です。
<補足>
私の回答を見ていませんか。
待機中の4時間に賃金が発生しないのなら1時間の計算でいいと書いてありませんか?それと、20時間未満であっても申告はしなければなりませんよ。しないと不正受給です。
例えば1日1時間で月に10日でも申告は必要です。28日ごとの認定日には申告です。
★失業保険に関しての質問です★

失業申請する前に内定を貰っていた会社で働く事になりました。

当初、就きたい仕事ではなかった為、初回認定日には申請せず、引き続き仕事を探していましたが、希望の仕事に就ける事になったので次回の認定日に報告をします。

二回目の認定日が今月中にあるのですが、給付はなくなりますか?
実際に働き始めるのは認定日から一週間後くらいからになります。
失業保険も貰えないし、1回目の認定日で手当てを受取っているので不正受給になります。
貴方が貰った紙を見てください、

どこの会社で何時応募して
何時面接をして
何時内定を受けたか。

既に、失業保険を申請する前に応募し内定していたので、嘘を書くつもりですか。
嘘を書いても、貴方が内定した会社に問い合わせをすれば嘘がばれるのです。

もう一度、職安から貰った物を確認する事ですね。
扶養と税金について無知なので教えていただけないでしょうか。
今年度、3月までフルタイムの派遣で働き4月に結婚しましたが、すぐに失業保険を受給したため夫の扶養に入れませんでした。
現在、失業保険を受給していますが時々短期の派遣で働いています。
そこで、夫の扶養に入るためには「103万まで・・・」とよく耳にしますが、どういうことなのか教えてください。

ここでいう103万というのは、所得控除・基礎控除を引いて「所得38万円以下」という意味だそうですが、この「所得38万円以下」にはこれらの控除以外にも例えば社会保険控除なども控除して「所得38万円以下」とすることができるのでしょうか?
現在、社会保険(国民健康保険・国民年金)を支払っていますが、これらや生命保険控除についても今年度の収入から控除して「所得38万円以下」とすることができるのでしょうか?

また、短期の派遣はいくつかの派遣先で働いていますが、どれも源泉徴収されていません。これらはまとめて年末に確定申告することになるのでしょうか?
確定申告しなかった場合、私の住民税が派遣会社から役所に支払給与として報告された、これら全部の合計に課税されるのでしょうか?
社会保険料や生命保険料についは夫の分の控除にした方が得なのでしょうか?
すでに今年度、手取り収入で113万円程度あるので、「所得38万円以下」が社会保険控除後なのかどうかで随分変わってきます。

夫の扶養に入るということを前提に来年度のことも考慮して、今年度は収入(手取り)幾らまでにすることがいいでしょうか。
税金の扶養と社会保険の扶養とさらにどちらも扶養に入った場合の上限収入(手取り)を教えていただけたら助かります。
何から回答してよいかわかりませんが、
まずは、税金(所得税・住民税)の仕組み(計算)から。

税金の計算:
1)「所得」の算出
「収入」-A=「所得」
Aは、事業所得なら必要経費、給与所得なら、「給与所得控除」が該当します。
2)課税所得の算出
「所得」-「所得控除」=「課税所得」
所得控除とは、社会保険料控除、生命保険料控除、基礎控除、配偶者控除などがあります。
3)税額の算出
「課税所得」×税率-「税額控除」=「税金額」

上記1)~3)を自分でやり、申告・納税する事を「確定申告」といいます。


さて、皆さん「扶養」と簡単に纏めてしまうのので、訳がわからなくなるのですが、
「扶養」という意味が、「自分は(税金等を)一銭も支払わなくてよい」を意味するなら、

所得税:
上記の計算で、税額が0円である。
住民税:
「所得」が33万円以下。
※住民税には、「均等割」という仕組みがあり、そのボーダーが上記の為。

社会保険(厚生年金、健康保険)の扶養家族の認定:
「収入」が130万未満。
※実際には、「日額」でボーダーがある。
所得税非課税の雇用保険からの手当も含まれる。

ややこしいので、しっかり理解して下さい。

103万とかは正確な数字ではありません。
会社を3月末で退職し4月から看護学校に進学することが決まっています。失業保険を受給できますか?
会社を3月末で退職し4月から看護学校に進学することが決まっています。失業保険を申請するつもりでいましたが、受給できないのでは?と知人から聞きましたが受給できないのではないか?ということでした。学校は午後から夕方までで、午前中か夕方から仕事をしたいと思っています。母子家庭で生活が苦しく勉強に専念するわけにはいかないので、少しでも稼がないといけません。失業保険を受給できればいいのですがやはり難しいのでしょうか?教えてください!
これから学校行く人や、開業予定のある人は受給できません。すれば不正受給となります。
当然でしょう。 看護学校休んで、申請するつもりですか? 毎月決められた平日に行かなければならないんですよ。
横浜市の失業保険について教えて下さい。

去年の11月に退職して、それまで8ヶ月間、雇用保険を払っていました。
ハローワークでの説明では、4ヶ月どこか雇用保険を支払う会社に就職して退職すれば、失業保険を受給出来ると聞いたのですが…

給与の支払いを四回受けて、雇用保険を四回分払ってあればいいと言う事でしょうか?

例えば、最後の月の給与が五千円でも、そこから雇用保険はちゃんと引かれますか?

そして、仮に受給出来た場合、過去に遡って6ヶ月の給与から算定されるとたいした額にならない(総支給額が48万位なので)のですが、どうなんでしょうか?

分かりにくい文面で、大変申し訳ないのですが、どなたか知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
>横浜市の失業保険について教えて下さい。

”横浜市”って・・・。
雇用保険(←正しい名称はコレ)は”国”の制度です。
日本全国どこでも同じです。

>4ヶ月どこか雇用保険を支払う会社に就職して退職すれば、
>失業保険を受給出来ると聞いたのですが…
>給与の支払いを四回受けて、雇用保険を四回分払ってあればいいと言う事でしょうか?

雇用保険の給付を受けるためには、賃金の支払基礎日数が11日以上ある月が、
2年間のうちで12ヶ月以上ないといけません。
あなたの場合、それが8ヶ月しかありませんから、「”あと”4ヶ月必要」と言われたのです。

ですから、賃金の支払が4回というだけではなく、雇用保険料を4回支払うということだけでもなく、
一番大事なのは「賃金支払基礎日数が11日以上ある月があと4回必要」ということなのです。
(週休2日制なら月の所定勤務日数は20日くらいですから「11日」ということは概ね月の半分と
いうことになります)

>最後の月の給与が五千円でも、そこから雇用保険はちゃんと引かれますか?

支給額が賃金参入されるものであれば、勿論そうなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN