失業保険の申請について
前の会社を2月に会社都合で辞めました。それから先月求職紙の紹介で再就職し今試用期間中です。
でも、その会社もヤバい状態で、なれないのも有るのでしょうが職場の雰囲気も合いません。
いずれ退職勧告が出る雰囲気なのでそれを待つか、自分で辞めるかどうかを迷っている状態です。
試用期間中にいざ辞めるとなったら、前の会社を辞めた時の失業保険の申請は出来るのでしょうか?
ちなみに前の会社で貰った雇用保険被保険者証は今の会社に渡しましたが、まだ試用期間中という事で労働基準監督署には申請してないのでアルバイト状態との事。雇用保険被保険者証も預かっているだけとの事。
前の会社の会社都合で辞めた時の失業保険申請で受給待機期間無しで受けられるのでしょうか?
また、退職(退職勧告でも自分から辞めるでも)申請する時に今の試用期間中の会社の事は話した方が良いのでしょうか?
失業保険は基本的に申請直前の保険に加入していた会社の離職理由になります。

原則からいえば、最終加入は前の会社で会社都合になります。
しかし、現在の会社は本来加入しなければいけないものを加入してないだけという判断をすれば、現在の会社の離職理由になります。

したがって、ハローワークの判断次第でどちらになるのかわかりません。

事実を隠して申請すれば、不正と判断される事もあります。
失業中の税金等の支払いについて

失業中は失業保険と貯金でしばらく生活する予定なのですが、失業中に払わないといけない税金等はどんなのがありますか?


失業保険が支給されるまでの3ヶ月の生活費を計算しているのですが、生活費以外にどんな支払いがあるのか教えて頂きたく質問しました

また、健康保険は社保を引き継ぎ持つ事は不可能ですよね?!
国保に加入し直さないといけないのでしょうか?
その場合、月いくらくらい支払わなければいけませんか?

初歩的な質問ですが、失業状態が初めてで…詳しい方よろしくお願いいたします
失業中に支払う税金は、住民税くらいだと思います。退職がいつかにもよりますが、就職中は給料から天引きされていた住民税が、退職後は納付書で自分で支払うことになります。

健康保険は、任意継続すれば今の保険者で継続できますよ。退職後20日以内に手続きが必要ですし、保険料も今まで払っていた金額の二倍の金額になりますが…。
国保は、市町村で違いますし、前年所得で計算されますので、ここで質問するよりか、市役所で直接確認した方が確実です。その場合、23年の所得のわかるものが必要です。
ちなみに誰かの扶養に入れるならそれが一番お得になります。ただ、失業給付を受給するならば扶養に入れない可能性が高いですが…


あとは国民年金14,980円が必要です。
こちらも市役所で免除申請することができます☆
住宅ローンについての質問です。
今年中古住宅を購入しましたが、失職してしまいました。現在求職活動していますが早急には困難なようです。
退社理由は会社の都合でしたが自分から「辞める」と言う様に運ばれました。
住宅ローンを一時停止することは可能でしょうか。
退社理由は会社都合と自己都合で違いはありますか。失業保険は違ったので
心配です。停止できるとしたらどんな書類が必要でしょうか。
金融機関によっても違いますか。
まず、余談から。

>退社理由は会社の都合でしたが自分から「辞める」と言う様に運ばれました。

雇用保険は、勧奨退職などの場合、会社都合と認めてくれます。
会社の言い分とあなたの言い分が違う場合、調査が入ります。泣き寝入りする必要は無かったのに・・・
でも、それに関してはもう手遅れのようですね。

さて、本題です。

>住宅ローンを一時停止することは可能でしょうか。
>退社理由は会社都合と自己都合で違いはありますか。

銀行は、利息の支払いだけで、元本の支払いは待ってくれるケースがあります。
もしかすると、利息の支払いも待ってくれるケースがあるかもしれません。
どのような条件で待ってくれるかは、金融機関によって違いますので、一概には言えません。
ただ、どこの金融機関でも、金利が変わる可能性が大きいです。
(具体的には、優遇(引き下げ)が無くなるなど。)
また、今後の借り換えなどや他のローンは、数年間は難しくなることも覚悟して下さい。
相談するなら、それを覚悟の上で、です。

会社都合と自己都合で違いはありません。
問題なのは、あなたが返済できるかどうかです。

必要な書類などは、金融機関によって違うでしょうから、まずは相談です。
健康保険と厚生年金の件で分からないことがあるのでお知恵をお借りしたく書き込みをする事にしました。

私は今年4月の頭に会社都合で退社しました。
会社の給料としては、1日~月末締め、翌月頭払いの支払いです。
ですので4月の頭に、3月分の給料を頂き退社となりました。

そして4月・5月・6月には失業保険を受給していました。

健康保険と厚生年金はこの4月~6月の所得で金額が決まるのですが、
この場合はこの失業保険が所得となるのでしょうか?

そして、この健康保険というのは、国民健康保険の計算とはまた違うのでしょうか?

健康保険は10月切り代わりというイメージなのですが、
私が市役所から頂いた国民健康保険の支払い表が来年の3月まで決まっているようなのですが、
いつが切り替え次期になるのでしょうか?

もし宜しければ、分かることだけでも教えていただければありがたいです。
補足を受けて:
入社した最初の年は実績ではなく見込みで計算します。

基本給と交通費、諸手当、
残業に関しては同じ部署や職種の人を参考にして
これくらい行うだろうから残業代はこれくらいと見込んで
健康保険料と厚生年金保険料を決めます。

4月から6月うんぬんは
4月から6月にその会社で実際に勤務してから
計算しその年の9月の保険料に反映されます。

トピ主さんの場合は来年からですね。

従って現在の国民健康保険料とは金額が違います。
(上がるか下がるかは前職や新しい会社のそれぞれのお給料等でなんともいえません。)

新しい会社の健康保険証が手元に来たら
国民健康保険の脱退を忘れずに。

今の3月までの国民健康保険保険料が再計算されます。




4月から6月うんぬんと言うのは
あくまでも会社の健康保険と厚生年金の話です。

退職されて国民健康保険と国民年金1号に加入した場合は計算方法が違います。

まず国民健康保険料は
平成24年1月1日から12月31日までに支給された給与等を基に
(平成24年度の源泉徴収票を基に)
平成25年4月から3月までが決まります。

と言う感じで1年ずつズレていきます。

国民年金保険料は年によって違いますが、
平成25年は1人当たり15,040円です。

会社都合の退職の場合
国民健康保険料の減額や
国民年金保険料の免除などをしてもらえる場合がありますので、
各市町村にご確認ください。

ご参考までに。
初めて投稿させて頂きます。
私は今年度(3月)いっぱいで退職するのですが、その後は旦那が会社で入っている社会保険の扶養に入る予定です。旦
那の母親(障害者)と妹さんが元々扶養に入っていて、後から妻の私も合わせて3人が扶養に入る事になります。旦那の母親は障害者のため、特別な免除(?)か何かで、今まで所得税・住民税を払わなくて良かったのですが、旦那が2008年12月に退職して、その月に新しく就職し、今旦那の会社の社会保険で母親と妹さんが扶養に入っており、私も退職した時点で旦那の扶養に入るつもりです。そこでいくつかお聞きしたいのですが……

①私が今まで働いてきた職場での年収が150万円程度あり退職してからその後、パートかアルバイトで103万円以内で働ける所を探すつもりですが、退職して旦那の扶養に入りながら仕事が見つかるまでの間、失業保険は頂けるのですか?

②(失業保険を貰えるとして)私が退職する理由が『うつ状態・自律神経失調症』で『職場でのストレスが非常に強く、情緒不安定であり適宜休養を要するものと認める』と病院から診断書も出ています。その場合、受給期間の90日以上貰えると聞いたのですが本当ですか?

③本当だとしたら、最高どのくらいの期間頂けるのですか?

④私と旦那で2人暮らしで、妹さんと母親が一緒に住んでいて、妹さんは母親の面倒を見なくてはいけない為、午前中バイトをして年収103万円以下です。世代が別々で3人が旦那の扶養に入っても今まで通り、税金等は免除されるのですか?

長くなりましたがこんな無知な私ですが、どうか教えてくれると嬉しいです。宜しくお願いします
①:雇用保険の失業給付金受給資格を満たしている場合、退職し失業給付金を受給するまでの期間はご主人の「被扶養者」となることができます。
②③:退職理由が「鬱病・・・自律神経・・・」などで、再就職することが困難であると判断された場合失業給付金を受給することができない場合があります。失業給付金の受給資格要件の一つは「いつでも働ける状態にあり、労働の意思と能力」を必要としています。この「能力」の点で疑問であると判断されることがあるのです。仮に受給が認められた場合、受給日数以上になることはありません。
④:控除対象配偶者(奥様)が1名増加されるのですから、今まで以上に税は優遇されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN